取り組み

attempt 01時代の変化に
対応できる
新たな
福祉提供ビジョンの構築

attempt 02次世代への継承と
持続可能な運営方針

社会福祉法人ご縁会 法人理念~縁を絆に~

人は誰しも一人では生きていけません。必ず周りの人に助けられながら生きているはずです。
多くの人と共に考え共に行動する。一人の行動がみんなの行動へと繋がり、行動はやがて知識や経験に代わり、
人間形成へと変化をしていきます。

子育て支援と地域連携、人財育成機能、セーフティネット機能、ESDの取組

子育て支援と地域連携

家庭支援の拠点となり介護・子育て
環境を整え地域社会と繋がる

  • ネットワークの強化
  • 柔軟な子育て支援事業の強化
  • アウトリーチ型事業との連携で孤立防止
  • 垣根のない施設運営と人が集う居場所づくり

人財育成機能

共に学び共に育ち人育ち

  • 法人の人事評価制度・研修制度の更なる強化
  • 職員の意欲向上とメンタルケアの仕組み構築
  • 人権保育の実践と繰り返しの学びの継続
  • 国際的視点と人財教育の中心的役割

ESDの取組

持続可能な開発のための教育・保育の質の向上

  • 自らの問題を行動に持続可能な社会の担い手づくり
  • 自然との共生と子どもが創り地域と繋がる
  • 人の生活の営み・文化・幸せの追求
  • 小学校との架け橋 きれめない教育

セーフティネット機能

困難を抱えているすべての人への支援

  • 児童・高齢者の虐待防止の取組と、
    障がい福祉サービス等の確保・向上
  • 同グループ法人と連携した相談支援機能強化
    (支援機関連携)
  • 受け入皿の確保

attempt 03魅力ある事業展開と
人財価値を引き出す
育成制度

人材価値を引き出す育成制度

教育・保育を考える会、看護師会、地域関係機関、栄養士会

困難を抱えている
すべての人への支援

  • 児童・高齢者の虐待防止の取組と、障がい福祉サービス等の確保・向上
  • 同グループ法人と連携した相談支援機能強化(支援機関連携)

看護師会
(リスクマネジメント部会)

  • 職員への啓発活動(SIDS確認等)
  • 園児・児童へ保健活動

地域関係機関

  • 関連法人との連携
    (障がい者施設との合同研修・障がいのある子の親の会学習会・高齢者施設との交流)
  • 地域ボランティア・学生との繋がり

栄養士会(食育部会)

  • 食育方針と理念の浸透
  • 食に関する安全・衛生
  • 食育活動の推進